花筐館<葵の間>

   
  筑後久留米藩主家 有馬氏系譜
   
 
初代 有馬則頼 (源次郎 中務少輔 兵部卿法印(刑部卿法印) 法名梅林院)(天文2/1533-慶長7/1602)
正室 梅窓院/長松寺殿 振 (別所忠治女)(?-天正16/1588) 則氏 (?-天正12/1584) 覚林院
四郎次郎
小牧・長久手の戦いで討死
志太 (?-元和8/1622) 心光院
家臣有馬伯耆重頼妻
(?-慶長12/1607) 江月院
前田利家客臣石野(赤松)和泉守氏満妻
女子 (?-寛永16/1639) 西光院
横須賀城主渡瀬左衛門佐重詮(繁詮)妻
豊氏 (永禄12/1569-寛永19/1642) 春林院
万助 玄蕃頭 侍従
筑後久留米藩主
女子 (?-慶安2/1649) 宝性院
公家中山大納言慶親室
側室 隆崇院 小野氏 (?-万治3/1660) 則次 (?-慶長19/1614) 芳林院(慧照院)
九郎次郎
女子 (?-寛永15/1638) 梅粧院
家臣稲次右近三成妻
豊長 (慶長7/1602-延宝3/1675) 浄林院
大学 出雲守
旗本
二代(久留米藩初代藩主) 有馬豊氏 (万助 玄蕃頭 侍従 法名春林院)(永禄12/1569-寛永19/1642)
正室 長寿院 連 (将軍徳川家康養女実は松平康直女)(天正12/1584-承応元/1652) 忠頼(初名忠郷) (慶長8/1603-明暦元/1655) 瓊林院
吉法師 中務少輔 兵部大輔 中務少輔 中務大輔
筑後久留米藩主
信堅(初名豊信) (慶長12/1607-寛永10/1633) 長門守
旗本
頼次(初名頼泰) (慶長16/1611-慶安2/1649) 加賀守 伯耆守
別家(吹上藩主家祖)
側室 某氏 (?-正保4/1647) 慈広院
甲斐谷村藩主鳥居淡路守忠房室
家臣有馬豊前重之妻
側室 某氏 女子 (?-天和4/1684) 泰寿院(泰樹院)
但馬出石藩主小出修理亮吉重室
側室 某氏 女子 (?-明暦3/1657) 泰照院
家臣土田縫殿助直芝妻
母未詳 慶徳丸
三代(久留米藩二代藩主) 有馬忠頼 (吉法師 中務少輔 兵部大輔 中務少輔 中務大輔 初名忠郷 法名瓊林院)(慶長8/1603-明暦元/1655)
正室 福寿院 厩橋藩主酒井忠世養女実は土浦藩主西尾忠永女 (?-貞享3/1686)
側室 某氏 長(調) (?-元禄6/1693) 通玄院
豊後臼杵藩主稲葉右京亮景通室
側室 某氏 留理 (慶安2/1649-寛文9/1669) 保心院
土佐中村藩主山内右近大夫豊定室
側室 養寿院 磯部氏 (?-貞享3/1686) 頼利 (承応元/1652-寛文8/1668) 霊源院
松千代 玄蕃頭
筑後久留米藩主
側室 貞昌院 神保氏 (?-宝永3/1706) 頼元 (承応3/1654-宝永2/1705) 慈源院
源四郎 中務大輔 侍従
筑後久留米藩主(兄・頼利の嗣)
母追跡中 吉法師丸
女子
禰禰 (?-承応3/1654) 龍雲院
万助 (?-正保4/1647)
四代(久留米藩三代藩主) 有馬頼利 (松千代 玄蕃頭 法名霊源院)(承応元/1652-寛文8/1668)
正室 清涼院 絲 (高松藩主松平頼重女)(承応2/1653-元禄14/1701)
五代(久留米藩四代藩主) 有馬頼元 (源四郎 中務大輔 侍従 法名慈源院)(承応3/1654-宝永2/1705)
正室 玉簾院(玉蓮院) 強 (松江藩主松平綱隆女)(明暦2/1656-寛文12/1672)
継室 瑞龍院 定君(貞君) (尾張藩主徳川光友養女実は大納言広幡忠幸女)(明暦元/1655-天和3/1683) 源四郎 (延宝3/1675-延宝5/1677) 浄光院
側室 徳寿院 万寿 (小野氏)(?-享保15/1730) (天和元/1681-正徳2/1712) 宝林院
陸奥白河藩主松平大和守基知室
頼旨 (貞享2/1685-宝永3/1706) 昌林院
万吉 筑後守
筑後久留米藩主
(元禄4/1691-明和2/1765) 徳源院
若狭小浜藩主酒井讃岐守忠音室
吉次郎 (元禄5/1692-元禄9/1696)
側室 某氏 振(不里) (貞享4/1687-貞享5/1688)
側室 養福院 染・町 (大野氏)(?-正徳2/1712) 喜伊(紀伊、幾伊) (貞享4/1687-宝永3/1706) 桂光院
対馬府中藩主対馬守義方室
(元禄4/1691-元禄9/1696) 真照院
金之助(初め荘三郎) (元禄5/1692-元禄6/1693) 本誠院
(元禄13/1700-享保7/1722) 清鏡院
遠江浜松藩主松平豊後守資訓室
側室 某氏 (?-元禄3/1690) 泰涼院
側室 瑞応院 某氏 (?-享保20/1735) (宝永元/1704-享保3/1718) 香蓮院
六代(久留米藩五代藩主) 有馬頼旨 (万吉 筑後守 法名昌林院)(貞享2/1685-宝永3/1706)
七代(久留米藩六代藩主) 有馬則維 (虎之助 兵庫 玄蕃頭 侍従 法名梅厳院)(延宝2/1674-元文3/1738) ※実父は旗本石野則員、初め旗本有馬則故養子
正室 瑞源院 市 (山家藩主谷衛広女)(天和2/1682-元文2/1737) 万千代 (元禄13/1700) 宝林院
則矩 (元禄14/1701-宝永5/1708) 龍津院
岩松
筑後久留米藩世子(早世)
大次郎 (元禄16/1703-宝永5/1708) 勝妙院
筑後久留米藩世子(早世)
側室 慈月院 民部 (金兒氏)(元禄5/1692-延享3/1746) 則如 (宝永6/1709-享保3/1718) 英林院
長十郎
(正徳元/1711-正徳5/1715) 真光院
八十 (享保元/1716) 江春院
側室 津礼 好(与志) (宝永7/1710-享保3/1718) 月台院
(正徳2/1712-正徳3/1713)
側室 里遠 (宝永7/1710-正徳元/1711)
側室 盛徳院 準 (小林氏)(?-宝暦9/1759) 頼徸(初名則昌) (正徳4/1714-天明3/1783) 大慈院
左近 中務大輔 侍従 左少将
筑後久留米藩主
側室 種(多祢) (享保元/1716-享保3/1718)
側室 玄龍院 園部 (享保元/1716-享保6/1721) 陽台院
側室 礼和 直吉 (享保元/1716)
側室 慈海院 連野(礼濃) (柴田氏)(元禄8/1695-延享2/1745) (享保2/1717-享保6/1721) 貞亮院
則恵 (享保5/1720-元文3/1738) 定林院
宅之進
(享保9/1724-享保17/1732) 性光院
側室 南台院 八十 (?-寛保2/1742) 嘉代(初め安) (享保3/1718-寛保元/1741) 成仙院
豊後臼杵藩主稲葉能登守菫通縁女(死別)
石見津和野藩主亀井豊前守茲延室
側室 浄養院 民 (?-享保6/1721) 美知(初め幸) (享保6/1721-宝暦4/1754) 浄心院
陸奥弘前藩主津軽出羽守信著室
側室 屋与 (享保10/1725-享保15/1730) 戒珠院
側室 清蓮院 茂勢 (坂本氏)(宝永6/1709-宝暦元/1751)
側室 玉樹院 富岡 (木崎氏)(?-享保18/1733)
八代(久留米藩七代藩主) 有馬頼徸 (左近 中務大輔 侍従 左少将 法名大慈院)(正徳4/1714-天明3/1783)
正室 景福院 登与宮豊子女王 (京極宮家仁親王女)(享保6/1721-安永3/1774)
側室 明珠院 三代 (?-明和2/1765) 幾代 (元文3/1738-寛延4/1751) 長楊院(長陽院)
陸奥二本松藩主丹羽若狭守高庸縁女(婚儀前卒)
亀(初め登喜(登幾)) (元文5/1740-寛保3/1743) 玉台院
側室 某氏 幾久 (元文6/1741-寛保2/1742) 宝明院
側室 松寿院 兼 (奥田氏)(享保9/1724?-寛政3/1791) 頼貴 (延享3/1746-文化9/1812) 大乗院
定五郎 上総介 中務大輔 侍従 左少将
筑後久留米藩主
側室 歌 多吉郎 (寛延3/1750-宝暦6/1756) 龍峰院
(宝暦元/1751-宝暦3/1753) 瑤光院
側室 薗 (宝暦2/1752-宝暦10/1760) 宝雲院
九代(久留米藩八代藩主) 有馬頼貴 (定五郎 上総介 中務大輔 侍従 左少将 法名大乗院)(延享3/1746-文化9/1812)
縁女 彦根藩主井伊直幸女
正室 養源院 勢代 (長州藩主毛利重就女)(宝暦元/1751-安永4/1775)
側室 梶 (明和4/1767-明和5/1768) 霊明院
側室 勝 (安永3/1774-寛政元/1789) 貞心院
薩摩鹿児島藩主島津豊後守斉宣縁女(婚儀前卒)
側室 知年 (川上氏) 安次郎 (安永4/1775-安永6/1777) 清雲院
赤松姓
側室 伊佐 澄(初め久、栄) (安永5/1776-文政3/1820) 貞亮院
三谷刈谷藩主土井兵庫頭利制縁女(不縁)
豊後臼杵藩主稲葉伊予守雍通室
側室 波 (高木氏) 頼董 (安永7/1778-天明6/1786) 頴智院
藤三郎
頼体 (安永8/1779-寛政8/1796) 恵信院
重八
(天明元/1781-天明5/1785) 霊照院
側室 菊江 (毛受氏) 頼善 (安永8/1779-文化13/1816) 雄心院
定之丞
筑後久留米藩世子(病により廃嫡)
※側室高木氏の養子とする
側室 喜野 頼端 (安永8/1779-文化元/1804) 寛明院
東作 長作 上総介 初称赤松姓
筑後久留米藩世子(早世)、十代頼徳の父
縁女:麗光院 多美 (長州藩主毛利治親女)(天明元/1781-寛政6/1794)
縁女:清心院 万喜 (長府藩主毛利匡芳女)(天明元/1781-寛政8/1796)
正室:浄明院 八十・久里・常 (佐倉藩主堀田正順女)(安永3/1774-享和元/1801)
側室 吉岡氏 (天明2/1782-文化5/1808) 清涼院
陸奥二本松藩主丹羽左京大夫長祥室
側室 勝弥 弁助 (天明2/1782-寛政3/1791) 鳳台院
赤松姓
家臣有馬主膳純次養子
側室 寿舞 (天明4/1784-寛政6/1794) 蓮逮院
側室 関氏 頼久 (天明5/1785-享和3/1803) 泰雲院
五八
愛次郎 (寛政3/1791-寛政4/1792) 恵昌院
木下俊芳(初名頼寧) (寛政5/1793-文政元/1818) 本覚院
本之助 初称赤松姓
旗本(旗本木下内匠助俊隆養子)
(寛政8/1796-天保13/1842) 良操院
上野沼田藩主土岐山城守頼潤室
(寛政11/1799-文政3/1820) 禎彰院
豊後日出藩主木下佐渡守俊良室
側室 照 (天明5/1785-文化10/1813) 艶台院
家臣有馬織部照長妻
側室 某氏 女子 (天明6/1786) 露光院
側室 為 桑之助 (天明6/1786-寛政3/1791) 大雲院
石野姓
側室 楽 (寛政4/1792-安政4/1857) 桂香院
下野宇都宮藩主戸田日向守忠延室
菊八・吉蔵・吉郎 (寛政11/1799-文化13/1816) 放光院
赤松姓
側室 某氏 悦五郎 (寛政10/1798-文化元/1804) 真流院
初称赤松姓
旗本有馬左京則明養子
側室 某氏 女子 (寛政11/1799) 実性院
側室 某氏 順(初め桂) (享和2/1802-?) 旗本有馬左京則明養女
養父則明養子有馬宮内則荘縁女(死別)
旗本石川宮内総登妻(離縁)
十代(久留米藩九代藩主) 有馬頼徳 (新太郎 上総介 玄蕃頭 左少将 法名大良院)(寛政9/1797-弘化元/1844) ※実父は筑後久留米藩世子有馬頼端(嫡孫承祖)
正室 智光院 幹 (民部卿徳川(一橋)斉敦女)(享和元/1801-文政7/1824)
側室 松 千代丸 (文化13/1816-文化14/1817) 嶺雲院
赤松姓
側室 告 (石井氏) 仙太郎 (文政2/1819-文政6/1823) 大林院
初称赤松姓
栄次郎 (文政3/1820) 本性院
赤松姓
(文政4/1821-文政5/1822) 景雲院
側室 松濤院 綱 (皆川氏のち田中氏を賜る)(?-明治元/1868) (文政3/1820-天保3/1832) 桂月院
常陸土浦藩主土屋采女寅直縁女(婚儀前卒)
頼永 (文政5/1822-弘化3/1846) 義源院
弥作 弥助 上総介 筑後守 初称赤松姓
筑後久留米藩主
亀井茲監(初名頼功) (文政8/1825-明治18/1885) 格助 隠岐守 侍従 左中将
石見津和野藩主(津和野藩主亀井能登守茲方養子)
側室 喜久 (鈴木氏) (文政3/1820-?) 養寿院
常陸笠間藩主牧野越中守貞一室
側室 猶 (池田氏) 広作 (文政8/1825-文政9/1826) 永宵院
赤松姓
(文政10/1827-文政11/1828) 真空院
(文政11/1828-明治28/1895) 常諦院
讃岐高松藩世子松平右京大夫頼煕室
房之助 (天保元/1830-天保2/1831) 正受院
赤松姓
崇(初め琴、親) (天保3/1832-安政3/1856) 霊鑑院
加賀金沢藩主前田筑前守慶寧室
(天保5/1834) 泡影院
側室 多喜 (文政9/1826-明治31/1898) 常陸土浦藩主土屋采女寅直室
健吉 (天保4/1833-天保5/1834) 空華院
赤松姓
側室 宝寿院 龍 (立石氏)(?-明治10/1877) 慶頼(初名頼多、維新後頼咸) (文政6/1823or文政11/1828-明治14/1881) 淵龍院
孝五郎 中務大輔 左少将 左中将 初称赤松姓
筑後久留米藩主(兄・頼永の嗣)
豊之丞 (天保元/1830-天保2/1831) 知性院
赤松姓
側室 某氏 唯次郎 (文政11/1828-天保元/1830) 普光院
赤松姓
側室 某氏 善七郎 (天保6/1835) 実相院
赤松姓
(天保9/1838-天保11/1840) 凉雲院
側室 満 (坂本氏) 松平直克(初名頼敦) (天保11/1840-明治30/1897) 直指院
冨之丞 大和守 侍従 左少将 初称赤松姓
武蔵川越藩主→上野前橋藩主(川越藩主松平大和守直侯養子)
十一代(久留米藩十代藩主) 有馬頼永 (弥作 弥助 上総介 筑後守 法名義源院)(文政5/1822-弘化3/1846)
縁女 洪福院 鉁 (加賀藩主前田斉広女)(文政元/1818-天保2/1831)
正室 晴雲院 春(晴子) (薩摩藩主島津斉興養女実は薩摩藩主島津斉宣女)(文政3/1820-明治36/1903)
十二代(久留米藩十一代藩主) 有馬慶頼 (孝五郎 中務大輔 左少将 左中将 初名頼多 維新後頼咸 法名淵龍院)(文政6/1823or文政11/1828-明治14/1881)
正室 精蓮院 精宮韶子女王 (将軍徳川家慶養女実は有栖川宮韶仁親王女)(文政8/1825-大正2/1913) 男子 (嘉永6/1853) 真光院
男子 (安政元/1854) 玉峯院
男子 (文久元/1861)
側室 春光院 浦辻喜佐子 (?-明治28/1895) 頼子(初め満喜、明) (嘉永5/1852-大正3/1914) 小松宮彰仁親王妃
千代 (安政5/1858-明治19/1886) 寒松院
有馬孝三郎夫人
侯爵久我通久夫人
豊麿・豊丸 (安政6/1859-文久2/1862) 豊松院
頼匡 (文久元/1861-大正7/1918) 繁麿
十三代当主
側室 山本氏 男子 (安政2/1855) 智雲院
政之丞 (安政7/1860-文久元/1861) 瑞林院
側室 鈴木氏 虎千代 (安政5/1858) 梅心院
側室 荻野氏 (文久3/1863-元治元/1864) 清霜院
(慶応元/1865-明治19/1886) 謙光院
準之介 (明治3/1870-明治4/1871)
頼多 (明治9/1876-大正2/1913) 分家、男爵
側室 金田ミヨ 頼万 (元治元/1864-昭和2/1927) 和之助(和之介)
十四代当主(伯爵、兄・頼匡の嗣)
(慶応元/1865-慶応2/1866) 露光院
(慶応2/1866-明治16/1883) 真鏡院
子爵加藤(水口)明実夫人
(明治元/1868-明治29/1896) 貞芳院
侯爵伊達(宇和島)宗陳夫人
頼之 (明治3/1870-大正6/1917) 宗吉
子爵(旧吹上藩主有馬子爵家相続)
(明治6/1873-明治34/1901) 慈光院
有馬邦吉夫人
十三代 有馬頼匡 (童名繁麿)(文久元/1861-大正7/1918)
十四代(伯爵) 有馬頼万 (童名和之助)(元治元/1864-昭和2/1927)
夫人 岩倉恒子(のち寛子) (右大臣岩倉具視女)(元治元/1864-昭和18/1943)
*離縁
禎子 (明治16/1883-昭和20/1945) 伯爵奥平昌恭夫人
頼寧 (明治17/1884-昭和32/1957) 十五代当主(伯爵)
夫人 戸田豊子 (宇都宮藩主のち子爵戸田忠友女)(明治2/1869-昭和9/1934) 安藤信昭(初名頼篤) (明治23/1890-昭和51/1976) 子爵(子爵安藤(磐城平)信篤養子)
側妾 新田ハル子 松田正之(初名頼定) (明治25/1892-昭和51/1976) 定之助
男爵(男爵松田正久養子)
側妾 柳常子 久米 (明治31/1898-昭和10/1935) 男爵稲田昌植夫人
側妾 某氏 敏四郎 (明治32/1899-?) 分家
十五代(伯爵) 有馬頼寧 (明治17/1884-昭和32/1957)
夫人 貞子女王 (北白川宮能久親王女)(明治20/1887-昭和39/1964) 頼秋 (明治36/1903-大正13/1924)
静子 (明治38/1905-平成13/2001) 子爵斉藤斉夫人
頼春 (明治40/1907-昭和21/1946)
母追跡中 澄子 (明治41/1908-平成4/1992) 子爵足利惇氏夫人
愛子 (?-大正2/1913)
正子 (大正4/1915-平成11/1999) 伯爵亀井茲建夫人
頼義 (大正7/1918-昭和55/1980) 十六代当主
 
TOP 葵の間 竜胆の間 秋桜の間 百合の間
トップページ 天皇家・公家・大名家 掃苔録 欧州王室 リンク
当サイトはリンクフリーです。ただしトップページ以外はURLが変更になる可能性がありますので、リンクする際はトップページをリンクしてください。
当サイトの内容を転記・転載する行為は一切おやめください。
なお当サイトの内容を参照・利用することで損害が発生した場合でも、管理人は一切の責任を負いかねます。